街中で見つけたクルマたち
皆さんこんにちは、もはや歌詞のネタもないので普通に挨拶します、アルトラベラーです。
実はカースポッター気質で、街中に珍しいクルマがいるとカメラを向けることが結構あります。なので今回は、街中で見つけた珍しいクルマの写真を紹介します。
※・場所が特定されないようにする
・ナンバープレートを隠す
・ドライバーや同乗者の存在が分からないように配慮する
というようなカースポッターとしてのルールを守っていますので予めご了承下さい
- オリジン
- レガシィS402
- アヴァンシア
- PAネロ
- キザシ
- 初代ミュー
- 2代目ビッグホーン
- エスティマエミーナ
- K11マーチ
- WiLL VS
- ヴィヴィオ
- 3代目アルト
- ヴォルツ
- キャミ
- マイクラC+C
- 二代目Z
- 番外編その1
- 番外編その2
オリジン
地元のイオンで発見しました。
2000年にトヨタ自動車生産累計1億台達成の記念車として1,000台限定で発売されました。
写真の個体と同一だと思われるオリジンが近所にいるので写真撮り放題ですトラナイケド
レガシィS402
能登半島のレストランで発見しました。
BL/BP型レガシィをベースとしたハイパフォーマンスカーで、402台限定で発売されました。
なんとなく珍しそうだなぁと思って撮影しましたが、結構レアっぽいです。
アヴァンシア
横浜市内で発見しました。
ドアクラブデッキと称したステーションワゴンとして1999年に発売されました。
↑フロントはこんな感じです。
PAネロ
近所のいすゞで発見しました。
↑フロントはこんな感じです。
キザシ
甲府市内で発見しました。
販売台数が少なかったうえに警察車両として導入されたことから、覆面パトカーのイメージがあります。
長野ナンバーだったので、覆面パトカーではなさそうですツマリメッチャレア
初代ミュー
近所のパチンコ屋で発見しました。
ショートホイールベースで、Bピラー以降が開放型となった車体が特徴です。
塗装の剥げや二桁ナンバーであるところから、長い間乗られていることが分かります。
2代目ビッグホーン
近所の大型スーパーで発見しました。
先代と異なり全て乗用のみの登録のみとなり、商用グレードが設定されませんでした。
いすゞの車種は殆どが絶滅寸前だと思いますが、ビッグホーンはまだ残ってるようなイメージがあります。
エスティマエミーナ
近所のパチンコ屋で発見しました。
初代エスティマの車体寸法を国内の小型自動車枠に収めた車種として開発されました。
小型自動車枠に収めたとはいえ、かなり大きかったです。
K11マーチ
近所のパチンコ屋で発見しました。
評価は日本国内外ともに高く、1992年に日本カー・オブ・ザ・イヤーとRJCカー・オブ・ザ・イヤーをダブル受賞しました。
近所のパチンコ屋、かなりの頻度で珍しいクルマがいます。
WiLL VS
近所で発見しました。
MCプラットフォームを用いたスポーティーな3ナンバー登録のボディを持った5ドアハッチバックです。
Viとサイファは時々見掛けますが、VSは少ない気がします。
ヴィヴィオ
近所で発見しました。
放置されてるっぽかったですが自走するのてしょうか?
以前に当ブログで紹介したのでそちらも参照にしてください
3代目アルト
市内で発見しました。
先代よりホイールベースを一気に伸ばし、当時の軽自動車の中で一番長くしました。
こちらも放置されてるっぽかったですが自走するのてじょうか?
ヴォルツ
市内の駅で発見しました。
トヨタとGMが共同開発したモデルであり、生産はカリフォルニアにある両社の合弁会社であるNUMMIでした。
Wikipediaには残存してる台数が非常に少ないと書かれていました。
キャミ
横浜市内で発見しました。
ダイハツ工業からテリオスのOEMを受けて販売していた車種です。
目立つ傷がありましたが、これからも現役で走っていてほしいです。
マイクラC+C
長野県飯山市内で発見しました。
2007年に日本への輸入を開始し、英国で生産された2007年モデルを日本向けに仕様を変更したものが1,500台が輸入されました。
これは今回紹介した車種の中で1番ビックリしました。新しい旅先での楽しみですねチガウダロ
二代目Z
近所で発見しました。
かつて祖母が乗っていたので、見る度に懐かしくなります。
以前に当ブログで紹介したので、そちらも参照にしてください。
番外編その1
名古屋市内で発見しました。
こちらのカローラツーリング、見ての通りスゴい角度で駐車されています。
番外編その2
近所で発見しました。
JB23型ジムニーは今でも見掛ける機会が多いですが、1998年発売なので二桁ナンバーのまま残っているのはレアなのではないでしょうか。
いかがだったでしょうか。楽しんでいただけたら幸いです。
※・場所が特定されないようにする
・ナンバープレートを隠す
・ドライバーや同乗者の存在が分からないように配慮する
というようなカースポッターとしてのルールを守っていますので予めご了承下さい